家には目的や役割別に名称があります。
そして、その場所に特化した専門職がいます。
一つの家でも、場所によって困った時の頼り先が違うので混乱するかもしれませんが、今回は「造園」と「外構」の違いについてわかりやすくお話ししたいと思います。
広告
造園とは?

造園とは、商業施設や公共施設、個人宅にかかわらず庭園などの空間をつくることを言います。
樹木や草花、景石などの自然の美しさを活かしながら空間を整え、見せる庭をつくりだします。
そんな造園をおこなう仕事を造園業と言い、「植栽」「剪定」「造園」の業務が含まれます。
近しい職業に「植木屋さん」がありますが、樹木を販売する植木屋さんは別の業務になります。
ややこしいですが、工事をおこなう場合は「造園工事業」に依頼をします。
園芸サービスをおこなう造園業は農業に分類されますが、工事事業をおこなう園芸工事業は建設業に分類されます。
もし、庭づくりを依頼したい場合や仕事にしたいと考えている場合は、造園でやりたいことによって業態が変わるので間違えないよう注意が必要です。
外構とは?

一方、外構は住宅や建物の外周部分を指します。
これには、門や塀、駐車場やアプローチ(玄関への道)などが含まれます。
外構の目的は、機能性とセキュリティを確保しつつ建物の美観を高めることです。
そのため、外構業者は植栽や庭周りも対応してくれます。
エクステリアも同義語として用いられ、最近では建物と外の中間を指す「ミッドテリア」という言葉もあります。
ミッドテリアも外構に含まれるため、外構業者が工事を請け負ってくれます。
庭づくりを得意とする外構業者もいるので、造園と外構で依頼先を一つにしたい場合は造園を得意とする外構業者を探すと良いでしょう。
まとめ
造園と外構は、どちらも住まいの魅力を高める重要な要素です。
しかし、造園は自然の美しさを引き出し、人々に癒しを提供します。
外構は、機能性とセキュリティを備えた使い勝手の良い空間を作り出します。
庭づくりにおいては、これら二つのバランスを取ることが大切です。
皆さんも、自宅の庭や外構を考える際には、これらの違いを意識してみてください。
この記事が、造園と外構の理解の一助となれば幸いです。
庭づくりの魅力について、これからも色々とお伝えしていきたいと思いますので、どうぞご期待ください。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
広告