日本庭園に欠かせない水の要素、蹲踞(つくばい)と手水鉢(ちょうずばち)。
一見同じもののように感じるかもしれませんが、ちょっとした違いがあり奥が深いです。
そんな蹲踞(つくばい)と手水鉢(ちょうずばち)の違いについて今回はお話ししたいと思います。
広告
手水鉢(ちょうずばち)とは
手水鉢(ちょうずばち)は、神社やお寺で見られる水盤で参拝者が手や口を清めるために使われます。
元々は神仏の前に身を清めるための水を入れる鉢を指し、石や岩でシンプルに作られています。
後述に続きますが、茶道での手水鉢(ちょうずばち)は蹲踞(つくばい)のことを指します。
蹲踞(つくばい)とは
蹲踞(つくばい)とは、茶道で使われる水鉢のことを指します。
この水鉢は、茶室に入る前に手や口を清めるために設置されています。
蹲踞(つくばい)は、その形状や材質にもこだわりがあり、石をくりぬいたものや陶器で作られたものなど、様々な種類とデザイン性があります。
蹲踞(つくばい)の言語としては、文字の通りで両ひざをつき頭を垂れる様からきています。
また、蹲踞には各石を組み合わせた位置関係があり、手水鉢と対峙して設置される前石、手水鉢の左に設置される手燭石(てしょくいし)、右に設置される湯桶石(ゆとうせき・ゆおけいし)、真ん中に設置される水門で構成されています。
これらは役石と言って、前石に立ち手燭石に持っていた灯りを置き、冬場であれば湯桶石に湯桶を置きます。
水門は手水を受け止める役割があり、趣と実用性を兼ね揃えています。
まとめ
蹲踞(つくばい)と手水鉢(ちょうずばち)の最大の違いは、その使用される場所と目的にあります。
蹲踞(つくばい)は茶道の世界で使われ、内省と美を追求するアイテムですが、手水鉢(ちょうずばち)は神聖な場所での精神的な清浄を促すためのものです。
どちらも日本の伝統と文化を象徴する大切な要素であり、私たちの庭に静けさと和をもたらしてくれます。
庭づくりにおいて、これらの水鉢を取り入れることで、訪れる人々に心の安らぎを提供し、また、日本の伝統美を感じさせることができます。
庭づくりは、ただ植物を育てるだけではなく空間に意味を持たせ、訪れる人々の心に響く景観を創出することです。
蹲踞(つくばい)や手水鉢(ちょうずばち)を通じて、皆さんの庭がより豊かなものになることを願っています。
それでは、今回はこの辺で。
広告