日陰の庭を素敵な空間に変える方法についてお話しします。
日陰が多い庭は、夏は涼しく植物も育てやすい環境です。
しかし、どのように活用すれば良いのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。
広告
日陰の庭はシェードガーデンを目指そう
シェードガーデンとは、日陰の庭を美しく活用するガーデニングスタイルのことを言います。
日当たりに時間制限があったり限られた空間だったとしても、適切な植物選びと配置によって魅力的な緑のオアシスを作り出すことができます。
シェードガーデンには、木陰(ライトシェード)、半日陰(ハーフシェード)、日陰(ディープシェード)といった異なるタイプがあります。
また、土壌の湿り具合によっても呼び方が変わり、湿り気のある土壌に日陰をダンプシェード、乾燥気味な土壌の日陰をドライシェードと分けて呼びます。
自分の庭がどのシェードガーデンに向いているか、まずは見極めてみましょう。
特性がわかれば、日陰を活かしたお洒落な庭を造ることができます。
日陰の庭はシェードガーデンの作り方
日陰と聞くとジメジメした陰鬱な印象を受けがちですが、メリットがたくさんあります。
また、ずっと日差しにさらされることに弱い植物も多いため、シェードガーデンでしか楽しめない庭づくりを体験できます。
木陰のライトシェードガーデンの特徴
木陰が特徴的なライトシェードは、自然の柔らかな光を取り入れつつ直射日光を避けることができる素敵なお庭です。
木漏れ日を活かして、過ごしやすく癒しを提供する場所を目指して作ってみましょう。
おすすめの植物は後程まとめて紹介します。
半日陰のハーフシェードガーデンの特徴
日中の半分は日陰になってしまうハーフシェードガーデンですが、ライトシェードガーデンと同じで強い日差しを避けられる素敵なお庭です。
特徴としては、日本の住宅街の東向きの庭がこのタイプになります。
おすすめの植物は後程まとめて紹介します。
日陰のディープシェードガーデンの特徴
常に日陰のディープシェードガーデンは、住宅街であれば北・東・西の方角に隣家から囲まれている家や旅館、学校といった坪庭(中庭)がある建物で楽しめるスタイルです。
旅館と書くと、なんだかそれだけで得した気分になりますね。(私だけでしょうか)
なので、真っ暗というよりは常に木陰で落ち着いた雰囲気といった印象です。
和風な庭園を目指して苔(ホソバオキナゴケやツヤゴケ)を植え、飛び石を敷くとそれだけでグッと印象が変わります。
おすすめの植物は後程まとめて紹介します。
ガーデニンググッズの活用
前述で少し触れましたが、小道に飛び石を敷いたり砂利を敷き詰めるだけで日陰の庭の雰囲気は一変します。
カントリー感を演出したい際は、レンガを用いてアクセントをつけると良いです。
その他、花手水を取り入れると華やかさが加わり、四季折々の花をお洒落に楽しむことができます。
シェードガーデンにおすすめの植物
ライトシェード、ハーフシェード、ディープシェードの特徴を紹介しましたが、ここではダンプシェードガーデン(しっとり湿った土壌の日陰)とドライシェードガーデン(乾燥した日陰)に合う植物を紹介します。
ダンプシェードガーデンに適した植物
半日陰~日陰に強く且つ、湿った土壌でもよく育つ植物は以下です。
名前 | 難易度 | 使い勝手 |
---|---|---|
アジサイ | 初心者向け | 低木 |
エゴポディウム(イワミツバ) | 初心者向け | 定番・グラウンドカバー |
ギボウシ(ホスタ) | 定番・多年草 | |
シュウカイドウ | 多年草 | |
ハラン | 初心者向け | 多年草 |
フッキソウ | 初心者向け | 半低木・グラウンドカバー |
シャガ | 初心者向け | 多年草 |
ティアレア | 定番・多年草 | |
コツボゴケ (コツボチョウチンゴケ) | ||
タマゴケ | 高温多湿に注意 |
ドライシェードガーデンに適した植物
水捌けがよく半日陰~日陰でもよく育つ植物は以下です。
名前 | 難易度 | 使い勝手 |
---|---|---|
アオキ | 初心者向け | 定番・低木 |
インパチェンス | 初心者向け | 一年草 |
アスチルベ | 初心者向け | 多年草 |
マンリョウ | 初心者向け | 低木 |
アジュガ | 初心者向け | 定番・多年草・グラウンドカバー |
プルモナリア | 乾燥に弱いが水はけが良い土壌を好む | 多年草・グラウンドカバー |
フウチソウ(風知草) | 初心者向け | 多年草 |
ツワブキ | 初心者向け | 多年草 |
クリスマスローズ | 多年草 | |
ホソバオキナゴケ (山苔・饅頭苔) | 初心者向け | 盆栽の定番 |
ツヤゴケ |
まとめ
日陰の庭は、シェードガーデンにすることで魅力的な空間に変わります。
植物選びはもちろんですが、足元の装飾やアクセントに使う素材や道具選びを一つで自分だけの癒しの空間を作ることができます。
これからの季節、日差しが辛い時期になりますがシェードガーデンで快適にすごしてくださいね。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
庭づくりの楽しみを、一緒に分かち合いましょう。
広告