庭の草刈りは自分でする?業者に頼む?ヤギレンタルでエコ除草?

庭の草刈りは自分でする?業者に頼む?ヤギレンタルでエコ除草? 庭のお手入れ
庭のお手入れ

庭の手入れは、私たちの生活に彩りと潤いをもたらす大切な作業です。
しかし、草刈りとなると話は別で面倒な作業と感じる方も多いでしょう。
そこで、自分で行う方法や業者に依頼する場合、そして地方特有の選択肢である動物のレンタルについて紹介します。

広告

自分で草刈りをするコツ

自分で草刈りをするのは、コストを抑える上で最も効果的な方法です。
必要なのは、草刈り機や鎌、そして少しの根気です。
まずは、草の種類を見極め、適切な道具を選びましょう。
例えば、高い草には草刈り機が、低い草には鎌が適しています。
作業前には、安全装備を整えることを忘れずに。

草刈り用の道具の用途と注意点

庭の草刈りには、さまざまな道具がありますが基本的には以下のものが必要です。

滑り止め付きの手袋
草刈り作業では、手を保護するために滑り止め付きの手袋が必須です。
これにより、手作業での草刈り時の怪我を防ぎます。

草刈り鎌
小規模手且つ手軽に草刈りをおこなう場合、草刈り用の鎌が有効です。
大小関わらず雑草を刈るのに最適で、持ち運びや手入れも簡単です。
ただ、刃物ですので作業中は間違って自身を切らないように注意が必要です。
使わないと錆びてしまいますが、研ぎ石で錆びを簡単に落とすことができます。

草刈り機
広範囲の草刈りに便利です。
ベルトを肩にかけて、ハンドルを両手で操縦するタイプが一般的なので扱いやすいです。
電気式と充電式、エンジン式があり、エンジン式は始動作業に慣れるまではおっかなびっくりエンジンをかけることになると思いますが慣れると快適に使えます。
小石などを弾いてしまう場合があるので、使用時は長袖長ズボンの着用をおすすめします。
また、草刈り範囲に小石やゴミなどが無いかは事前に確認し、取り除くようにするとより安全に草刈りができます。

草抜きカッター
壁際や隙間などに生えている細かい雑草の刈り取りには、小型の草抜きカッターが適しています。
これにより、大きな鎌や草刈り機では取り除けない雑草を効率的に根元から処理できます。

ブロワバキューム
刈り終えた雑草を吹き寄せてまとめ、吸い込むことができるブロワバキュームは、作業後の始末を簡単にします。
草刈り以外にも、庭先の落ち葉集めにも便利です。

これらの道具を使えば、庭の草刈りをより効率的かつ楽におこうことができます。
道具選びの際は、庭のサイズや草の種類、個人の体力や予算を考慮して選ぶことが大切です。
また、安全に作業を行うためにも、適切な装備と使い方・管理方法を確認しましょう。

業者に依頼するメリット

時間がない、または草刈りが困難な場合は業者に依頼するのが賢明です。
専門の業者は、効率的かつ迅速に作業を行ってくれます。
また、定期的なメンテナンス契約を結ぶことで、常に庭を美しく保つことができます。

業者の価格設定と相場

庭の草刈りサービスを提供する業者の価格設定は、いくつかの要因に基づいています。
一般的に、業者は以下の方法で料金を算出します。

面積に基づく料金
これは最も一般的な料金設定方法で、作業が必要な庭の施工面積に応じて料金が決定されます。
例えば、30坪(約99平方メートル)までの草刈りであれば、20,000円~25,000円の範囲で料金が設定されることが多いです。
事前に費用を把握することが出来るので、予算を立てやすいです。

作業時間に基づく料金
作業にかかる時間に応じて料金が決定される場合もあります。
これは、比較的小規模な庭の草刈りに適しており、短時間で作業が完了する場合はコストを抑えることができます。
しかし、出張費用を別途で払うパターンが多いので、最寄りの業者選びが重要になります。
また、時間に基づく料金設定は予算を立てづらい側面があります。

除草量に基づく料金
刈り取った草丈や量に基づいて料金が決定されることもあります。
これは草丈や量が少ない場合や、比較的荒れていない土地での作業に適しています。
長さがある雑草は除草に時間がかかり、廃棄処分も大変になるため荒れた広範囲の庭では割高になる場合があります。
また、作業面積は別で計算される場合があるため、このタイプの料金設定をおこなっている業者を選ぶ際は仕様について詳細な確認をしましょう。

さらに、草刈り業者は以下のような追加費用を設定することがあります。
業者のホームページを確認する際には、下記の内容が書かれていないかも確認しましょう。

  • 交通費:業者の所在地から作業場所までの距離に応じて交通費が加算されるか否か
  • 機械使用料:草刈り機などの特殊な機械を使用する場合その使用料が請求されるか否か
  • 処理費用:刈り取った草の処分に関する費用の有無(別途請求されることが一般的)

草刈りサービスを選ぶ際には、見積もりを複数の業者から取り、サービス内容や料金、追加費用の有無を比較検討することが大切です。
また、作業の質や業者の信頼性も考慮に入れると良いでしょう。
安全で効率的な草刈りを実現するためにも、適切な業者選びが重要です。

地方では動物のレンタルも可能

地方では動物レンタルでエコ除草が可能です。
一般的には、ヤギや羊のレンタル可能で一般家庭用と法人用で料金設定は変わるようです。
ここでは一般家庭用でヤギをレンタルする場合の相場を紹介します。

ヤギレンタルは、短期間~1カ月、1カ月単位、半年間、1年間と貸し出しの期間が色々あります。
1日のうちでも数時間だけレンタルするものだと思っていましたが、ヤギ1頭は1日に10平方メートル(約3坪)しか草を食べないようです。
約5畳ほどなので、大きな庭を有している場合は1日のレンタルでは間に合わなさそうです。
日数をまたいでレンタルする場合は、簡易的な小屋や専用の水入れなど飼育に必要な備品のレンタルも必要になります。

ヤギのレンタル相場は、1頭3,000~5,000円
必要備品代+運搬代は各業者に問い合わせる必要があります。
1日以上のレンタルの場合は、1日2回は様子見(お世話)が必要になるので、長期間家を空ける場合は向きません。
とはいえ、家にヤギがいるのは癒されそうです。

まとめ

草刈りは、自分でおこなうもよし、業者に依頼するもよし、地方の方の場合は動物の力を借りるのも一つの賢い方法です。
どの方法を選ぶにせよ、庭を大切にする心が何よりも重要です。
アイデア一つで庭づくりは楽しくなりますので、楽しく継続して庭づくりしていきましょうね。
それでは、次回をお楽しみに。

広告

タイトルとURLをコピーしました